EDH 『乱道を刻む者、ノヤン・ダール』考察
2016年2月16日 EDH考察乱道を刻む者、ノヤン・ダール
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) 同盟者(Ally)
あなたがインスタント呪文1つかソーサリー呪文を1つ唱えるたび、あなたがコントロールする土地1つを対象とする。あなたはそれの上に+1/+1カウンターを3個置いてもよい。そうしたなら、その土地は速攻を持つ0/0のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。
4/4
ご存知の通り自分のインスタント・ソーサリーに覚醒3を付与するという新顔さんである。
スタンでジェスカイ流星拳に入れられたりもしたりしなかったり程度のこの方。
この覚醒能力、単体の土地に連続使用することができるので土地をトンデモモンスターに育てることも可能。ということで頑張って統率者に仕立て上げてみたいと思う。
ただこのノヤン・ダール、統率者として使おうとするとターランドさんの完全下位互換になる可能性が・・・という噂があるのでソコを今回考察してみたい。
ご存知かと思うがターランドさんはこんな方
空召喚士ターランド
伝説のクリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)
あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、飛行を持つ青の2/2のドレイク(Drake)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/2
やっていることはほぼ同じで「インスタント・ソーサリーで戦力が増える」である
ノヤン・ダール視点の比較
・コスト
こればかりは覆しようのないマイナス点。
マナファクト1つから3ターン目着地か4ターン目着地かの差はとても大きい
・色
2色ゆえに単純に使えるカードプールが倍という強み
白が加わるので盤面にはかなり触りやすくなる
しかし色事故の心配や、血染めの月の影響が大きいのも痛手
・戦力強化
一回の強化量が3と高い
クリーチャー化できる土地や、『ダークスティールの要塞』など能力を持った土地を対象にする事で能力付加ができる
一枚の土地を強化し続けブロック不可能にする呪文を使うことでプレイヤーを倒しやすい
しかし単体除去1枚で対処されてしまう上、土地も失ってしまう
数を容易しづらいので防御にまわす戦力が作れない
こんな所だろうか。
基本的に土地を強化し続け、カウンターで守り、ブロック不可能にして殴り倒す。
脳筋なのか頭でっかちなのか悩ましいデッキになりそうだw
近いうちに組み上げ、お披露目したいと思う。
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) 同盟者(Ally)
あなたがインスタント呪文1つかソーサリー呪文を1つ唱えるたび、あなたがコントロールする土地1つを対象とする。あなたはそれの上に+1/+1カウンターを3個置いてもよい。そうしたなら、その土地は速攻を持つ0/0のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。
4/4
ご存知の通り自分のインスタント・ソーサリーに覚醒3を付与するという新顔さんである。
スタンでジェスカイ流星拳に入れられたりもしたりしなかったり程度のこの方。
この覚醒能力、単体の土地に連続使用することができるので土地をトンデモモンスターに育てることも可能。ということで頑張って統率者に仕立て上げてみたいと思う。
ただこのノヤン・ダール、統率者として使おうとするとターランドさんの完全下位互換になる可能性が・・・という噂があるのでソコを今回考察してみたい。
ご存知かと思うがターランドさんはこんな方
空召喚士ターランド
伝説のクリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)
あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、飛行を持つ青の2/2のドレイク(Drake)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/2
やっていることはほぼ同じで「インスタント・ソーサリーで戦力が増える」である
ノヤン・ダール視点の比較
・コスト
こればかりは覆しようのないマイナス点。
マナファクト1つから3ターン目着地か4ターン目着地かの差はとても大きい
・色
2色ゆえに単純に使えるカードプールが倍という強み
白が加わるので盤面にはかなり触りやすくなる
しかし色事故の心配や、血染めの月の影響が大きいのも痛手
・戦力強化
一回の強化量が3と高い
クリーチャー化できる土地や、『ダークスティールの要塞』など能力を持った土地を対象にする事で能力付加ができる
一枚の土地を強化し続けブロック不可能にする呪文を使うことでプレイヤーを倒しやすい
しかし単体除去1枚で対処されてしまう上、土地も失ってしまう
数を容易しづらいので防御にまわす戦力が作れない
こんな所だろうか。
基本的に土地を強化し続け、カウンターで守り、ブロック不可能にして殴り倒す。
脳筋なのか頭でっかちなのか悩ましいデッキになりそうだw
近いうちに組み上げ、お披露目したいと思う。
EDH『クローサの拳カマール』
2015年3月18日 EDH考察 コメント (2)クローサの拳カマール
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ドルイド(Druid)
(緑):土地1つを対象とする。それはターン終了時まで1/1のクリーチャーとなる。それは土地でもある。
(2)(緑)(緑)(緑):あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともにトランプルを得る。
4/3
ミラーリの力を手にし、ドルイドとなったカマールである
能力は土地のクリーチャー化と、踏み荒らし使い放題
つまり、土地すらも殴らせる至上の脳筋野郎である(笑
ココ最近、コンボ系のデッキばかりさわっていたので(主にアニマー愛のせい)
たまにはコンボ要素の少ないデッキを、と考案
色々と統率者候補・・・というかデッキの趣旨を考えていたとき
まず、「マナ加速をしない脳筋は趣味にあわない」
しかし、「かといってマナ加速と重量物の両方を詰め込むと事故りやすい」
どうしたものか・・・。
そこでたどり着いた
「デッキの中身をほぼマナ加速オンリーにして、マナのつぎ込み先を統率者のみにしぼればいい」、と
そして白羽の矢が立ったのがカマールである。
さてひとまずはリスト
ラノワールのエルフ
極楽鳥
東屋のエルフ
エルフの神秘家
桜族の斥候
ジョラーガの樹語り
スカイシュラウドのレインジャー
ボリアルのドルイド
燭台の魔術師
桜族の長老
旅するサテュロス
図書館の大魔術師
獣相のシャーマン
永遠の証人
彼方地のエルフ
ウッド・エルフ
ヤヴィマヤのドライアド
ムル・ダヤの巫女
大祖始の守り手
石蒔きの秘儀司祭
ゼンティカーの報復者
威厳の魔力
飢餓の声、ヴォリンクレックス
大蛇の守護神
孔蹄ビヒモス
召喚士の契約
みなぎる活力
クローサの掌握
砕土
動員
緑の太陽の頂点
探検
秋の際
生き返り
森の占術
不屈の自然
起源の波
耕作
木霊の手の内
調和
刈り取りと種まき
巫師の天啓
歯と爪
繁茂
楽園の拡散
芽ぐみ
踏査
カルニの心臓の探検
春の鼓動
花盛りの春
ケイラメトラの指図
マナの反射
超次元レンズ
出産の殻
魔力の籠手
かごの中の太陽
野生語りのガラク
原初の狩人、ガラク
言わずもがな、ひたすら土地を並べて殴るだけの簡単なデッキである。
無限コンボはもちろん、コンボらしい動きなんて皆無である
最初組んだ際、マナ加速がこれだけあるんだから、と
もう何枚かマナのつぎ込み先が入っていたのだが・・
「そんなとこにマナ使うなら今もう踏み荒らしたほうがいいんじゃ?」
という場面ににしか遭遇しなかったので解雇
一人回しで調整していった結果
カマールに頼らず勝ちに直結するのが
ゼンティカーの報復者、孔蹄ビヒモス、だけになってしまった
間接的には
歯と爪、起源の波、この2枚だけである
コンボらしいモノは仕込まれていないが1つ特筆するものを上げておこう
みなぎる活力、動員
の2枚である
両方とも効果同じく「自軍のクリーチャーすべてをアンタップする」だけである
通常はマナ要員を再使用したり、擬似警戒として使う程度だが
カマールデッキで使用した場合
土地=クリーチャーなのである
土地やクリーチャーからマナを出し、そのマナで土地をクリーチャー化
それらをすべてアンタップし、踏み荒らすわけである
勿論、上記のままに行っても踏み荒らすほどのマナは出ないが(クリーチャー化にマナを使ってるので)
このデッキには春の鼓動や花盛りの春といったカード満載なのである
この2枚のおかげで孔蹄ビヒモスを使わない状態でも数百点パンチが可能なのである
うまく機能すれば4・5ターン目には3人まとめて(120点分)殴り倒せるほどのポテンシャルはあるが、どちらかというとEDHよりDC向きかもしれない
しかし、妨害要素も無く、妨害ひとつで盛大につまずくこのデッキはロマンデッキの域を出ないだろうw
しかし・・・
ココ最近全くEDHなんてできていないのに、なぜ性懲りもなく新たなデッキを作るのかねレイさんは・・・(*´ω`*)?
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ドルイド(Druid)
(緑):土地1つを対象とする。それはターン終了時まで1/1のクリーチャーとなる。それは土地でもある。
(2)(緑)(緑)(緑):あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともにトランプルを得る。
4/3
ミラーリの力を手にし、ドルイドとなったカマールである
能力は土地のクリーチャー化と、踏み荒らし使い放題
つまり、土地すらも殴らせる至上の脳筋野郎である(笑
ココ最近、コンボ系のデッキばかりさわっていたので(主にアニマー愛のせい)
たまにはコンボ要素の少ないデッキを、と考案
色々と統率者候補・・・というかデッキの趣旨を考えていたとき
まず、「マナ加速をしない脳筋は趣味にあわない」
しかし、「かといってマナ加速と重量物の両方を詰め込むと事故りやすい」
どうしたものか・・・。
そこでたどり着いた
「デッキの中身をほぼマナ加速オンリーにして、マナのつぎ込み先を統率者のみにしぼればいい」、と
そして白羽の矢が立ったのがカマールである。
さてひとまずはリスト
ラノワールのエルフ
極楽鳥
東屋のエルフ
エルフの神秘家
桜族の斥候
ジョラーガの樹語り
スカイシュラウドのレインジャー
ボリアルのドルイド
燭台の魔術師
桜族の長老
旅するサテュロス
図書館の大魔術師
獣相のシャーマン
永遠の証人
彼方地のエルフ
ウッド・エルフ
ヤヴィマヤのドライアド
ムル・ダヤの巫女
大祖始の守り手
石蒔きの秘儀司祭
ゼンティカーの報復者
威厳の魔力
飢餓の声、ヴォリンクレックス
大蛇の守護神
孔蹄ビヒモス
召喚士の契約
みなぎる活力
クローサの掌握
砕土
動員
緑の太陽の頂点
探検
秋の際
生き返り
森の占術
不屈の自然
起源の波
耕作
木霊の手の内
調和
刈り取りと種まき
巫師の天啓
歯と爪
繁茂
楽園の拡散
芽ぐみ
踏査
カルニの心臓の探検
春の鼓動
花盛りの春
ケイラメトラの指図
マナの反射
超次元レンズ
出産の殻
魔力の籠手
かごの中の太陽
野生語りのガラク
原初の狩人、ガラク
言わずもがな、ひたすら土地を並べて殴るだけの簡単なデッキである。
無限コンボはもちろん、コンボらしい動きなんて皆無である
最初組んだ際、マナ加速がこれだけあるんだから、と
もう何枚かマナのつぎ込み先が入っていたのだが・・
「そんなとこにマナ使うなら今もう踏み荒らしたほうがいいんじゃ?」
という場面ににしか遭遇しなかったので解雇
一人回しで調整していった結果
カマールに頼らず勝ちに直結するのが
ゼンティカーの報復者、孔蹄ビヒモス、だけになってしまった
間接的には
歯と爪、起源の波、この2枚だけである
コンボらしいモノは仕込まれていないが1つ特筆するものを上げておこう
みなぎる活力、動員
の2枚である
両方とも効果同じく「自軍のクリーチャーすべてをアンタップする」だけである
通常はマナ要員を再使用したり、擬似警戒として使う程度だが
カマールデッキで使用した場合
土地=クリーチャーなのである
土地やクリーチャーからマナを出し、そのマナで土地をクリーチャー化
それらをすべてアンタップし、踏み荒らすわけである
勿論、上記のままに行っても踏み荒らすほどのマナは出ないが(クリーチャー化にマナを使ってるので)
このデッキには春の鼓動や花盛りの春といったカード満載なのである
この2枚のおかげで孔蹄ビヒモスを使わない状態でも数百点パンチが可能なのである
うまく機能すれば4・5ターン目には3人まとめて(120点分)殴り倒せるほどのポテンシャルはあるが、どちらかというとEDHよりDC向きかもしれない
しかし、妨害要素も無く、妨害ひとつで盛大につまずくこのデッキはロマンデッキの域を出ないだろうw
しかし・・・
ココ最近全くEDHなんてできていないのに、なぜ性懲りもなく新たなデッキを作るのかねレイさんは・・・(*´ω`*)?
EDH 『帰還した探検者、セルヴァラ』
2015年2月27日 EDH考察帰還した探検者、セルヴァラ
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) スカウト(Scout)
協議 ― (T):各プレイヤーはそれぞれ自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。これにより公開された土地でないカード1枚につき、あなたのマナ・プールに(緑)を加えるとともに、あなたは1点のライフを得る。その後、各プレイヤーはそれぞれカードを1枚引く。
2/4
簡単に言えば
タップすると、各プレイヤーが公開ドローして、その中の土地じゃなかった分だけ緑マナが出る
という人である
ひとまずは以下自分のリスト
遺産のドルイド
ワイアウッドの共生虫
東屋のエルフ
エルフの神秘家
アヴァシンの巡礼者
桜族の斥候
イラクサの歩哨
クィリーオン・レインジャー
極楽鳥
ラノワールのエルフ
ジョラーガの樹語り
ボリアルのドルイド
天光を求める者
獣相のシャーマン
コーの空漁師
陽景学院の使い魔
花の壁
前兆の壁
迷宮の霊魂
落葉の道三
村の鐘鳴らし
悪鬼の狩人
鏡の精体
イーオスのレインジャー
始原の賢者
クローサの拳、カマール
太陽のタイタン
ゼンティカーの報復者
ガラクの大軍
大修道士、エリシュ・ノーン
孔蹄のビヒモス
召喚士の契約
有毒の蘇生
エメラルドの魔除け
雲隠れ
エラダムリーの呼び声
王の咆哮
一同集結!
栄光の呼び声
クローサの掌握
召喚の調べ
動員
垣間見る自然
緑の太陽の頂点
森の占術
生き返り
大軍の功績
硫酸の波
歯と爪
賦活
頭蓋骨締め
稲妻のすね当て
千年霊薬
雲石の工芸品
爆破基地
出産の殻
原初の狩人、ガラク
何をするかと言えば
セルヴァラでドロー!ついでにマナ出る!おまけでライフゲインもする!
ドローしたカードでセルヴァラをアンタップ!
をひたすら繰り返し、バーラン系を叩きつけるという簡単なデッキである。
他のマナクリもいるところに全体アンタップがくるととんでもないマナも出たりするので、ハリケーン系とかもいい気がする
ただし対戦相手もひたすらドローを重ねるので、ドローしまくったのはいいけどゲームを決められなかったりしちゃうと返しのターンで全てが無に帰すことも
このリストだと詰めの甘い所がまだまだ多く、勝率はまだ低いが動き出すと楽しいのは間違いない
もっと煮詰めてちゃんとしたデッキにしあげるか、バラして新たなデッキを模索するか非常に悩んでいるところである
セルヴァラの性質上、4人戦のEDHでしかほとんど機能しないので3人戦だったりするとお呼びがかからないのもモチベーションを下げる一端である(´・ω・`)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) スカウト(Scout)
協議 ― (T):各プレイヤーはそれぞれ自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。これにより公開された土地でないカード1枚につき、あなたのマナ・プールに(緑)を加えるとともに、あなたは1点のライフを得る。その後、各プレイヤーはそれぞれカードを1枚引く。
2/4
簡単に言えば
タップすると、各プレイヤーが公開ドローして、その中の土地じゃなかった分だけ緑マナが出る
という人である
ひとまずは以下自分のリスト
遺産のドルイド
ワイアウッドの共生虫
東屋のエルフ
エルフの神秘家
アヴァシンの巡礼者
桜族の斥候
イラクサの歩哨
クィリーオン・レインジャー
極楽鳥
ラノワールのエルフ
ジョラーガの樹語り
ボリアルのドルイド
天光を求める者
獣相のシャーマン
コーの空漁師
陽景学院の使い魔
花の壁
前兆の壁
迷宮の霊魂
落葉の道三
村の鐘鳴らし
悪鬼の狩人
鏡の精体
イーオスのレインジャー
始原の賢者
クローサの拳、カマール
太陽のタイタン
ゼンティカーの報復者
ガラクの大軍
大修道士、エリシュ・ノーン
孔蹄のビヒモス
召喚士の契約
有毒の蘇生
エメラルドの魔除け
雲隠れ
エラダムリーの呼び声
王の咆哮
一同集結!
栄光の呼び声
クローサの掌握
召喚の調べ
動員
垣間見る自然
緑の太陽の頂点
森の占術
生き返り
大軍の功績
硫酸の波
歯と爪
賦活
頭蓋骨締め
稲妻のすね当て
千年霊薬
雲石の工芸品
爆破基地
出産の殻
原初の狩人、ガラク
何をするかと言えば
セルヴァラでドロー!ついでにマナ出る!おまけでライフゲインもする!
ドローしたカードでセルヴァラをアンタップ!
をひたすら繰り返し、バーラン系を叩きつけるという簡単なデッキである。
他のマナクリもいるところに全体アンタップがくるととんでもないマナも出たりするので、ハリケーン系とかもいい気がする
ただし対戦相手もひたすらドローを重ねるので、ドローしまくったのはいいけどゲームを決められなかったりしちゃうと返しのターンで全てが無に帰すことも
このリストだと詰めの甘い所がまだまだ多く、勝率はまだ低いが動き出すと楽しいのは間違いない
もっと煮詰めてちゃんとしたデッキにしあげるか、バラして新たなデッキを模索するか非常に悩んでいるところである
セルヴァラの性質上、4人戦のEDHでしかほとんど機能しないので3人戦だったりするとお呼びがかからないのもモチベーションを下げる一端である(´・ω・`)
EDH 『精霊の魂、アニマー』 その2
2015年2月21日 EDH考察精霊の魂、アニマー (青)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — エレメンタル
プロテクション(白)、プロテクション(黒)
あなたがクリーチャー呪文を1つ唱えるたび、精霊の魂、アニマーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
あなたが唱えるクリーチャー呪文は、精霊の魂、アニマーの上に置かれている+1/+1カウンター1個につき、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
1/1
またアニマーである。
さて、アニマーデッキを回しているとよく起こる現象のひとつが「クリーチャーのコストが色マナのみになる」というものである。
もちろんこれは副産物的なものではなく、それを前提としたデッキなわけだが
『熟考漂い』の通常プレイが(U)のみになったり
『パリンクロン』が(U)(U)で出てきたりなんていうこともザラである
『真面目な身代わり』や『真実の解体者、コジレック』が0マナになることもままある
さてさて、ここでひとつ思い付いた
「クリーチャーのコストが色マナのみになる」は十二分に強力な効果である
しかし逆に言えば「色マナは絶対に払わなくてはいけない」ということでもある
うん、自分で書いておいてワガママな事だとは承知している
まぁ何が言いたいかといえば
「クリーチャーのほとんどを色マナを使わない構成にすれば、クリーチャーを超連打できるんじゃないか(゜ω゜ ) 」ということである
きっと、使っている分にはとても楽しくなれんじゃないかと思う
まぁただ・・・
コンボ要素が減ると思われるので勝率は下がる
展開力が上がる分全体除去にさらに弱くなる
展開しきっても、無色クリーチャーのカードパワーで殴り倒せるか微妙
という結果も予想できる
しかし、EDHは勝つためのデッキよりは楽しむためのデッキであるべきだと思うのでひとまず作ってみようかと思う
現在の無色クリーチャー候補リスト
爪鳴らしの神秘家 (変異プレイコストは0にできる)
巡礼者の目
真面目な身代わり
ファイレクシアの変形者
パラジウムのマイア
エルフの模造品
疫病のマイア
鉄のマイア
銀のマイア
銅のマイア
マイアの処罰者
マイアの戦闘球
マイアの超越種
虚無石のガーゴイル
映し身人形
ワームとぐろエンジン
各種エルドラージ
このくらいだろうか
もう少し枚数を集めないと楽しめなそうなので色々探してみよう
もしデッキとして形になったらリストをあげてみたいところである
伝説のクリーチャー — エレメンタル
プロテクション(白)、プロテクション(黒)
あなたがクリーチャー呪文を1つ唱えるたび、精霊の魂、アニマーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
あなたが唱えるクリーチャー呪文は、精霊の魂、アニマーの上に置かれている+1/+1カウンター1個につき、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
1/1
またアニマーである。
さて、アニマーデッキを回しているとよく起こる現象のひとつが「クリーチャーのコストが色マナのみになる」というものである。
もちろんこれは副産物的なものではなく、それを前提としたデッキなわけだが
『熟考漂い』の通常プレイが(U)のみになったり
『パリンクロン』が(U)(U)で出てきたりなんていうこともザラである
『真面目な身代わり』や『真実の解体者、コジレック』が0マナになることもままある
さてさて、ここでひとつ思い付いた
「クリーチャーのコストが色マナのみになる」は十二分に強力な効果である
しかし逆に言えば「色マナは絶対に払わなくてはいけない」ということでもある
うん、自分で書いておいてワガママな事だとは承知している
まぁ何が言いたいかといえば
「クリーチャーのほとんどを色マナを使わない構成にすれば、クリーチャーを超連打できるんじゃないか(゜ω゜ ) 」ということである
きっと、使っている分にはとても楽しくなれんじゃないかと思う
まぁただ・・・
コンボ要素が減ると思われるので勝率は下がる
展開力が上がる分全体除去にさらに弱くなる
展開しきっても、無色クリーチャーのカードパワーで殴り倒せるか微妙
という結果も予想できる
しかし、EDHは勝つためのデッキよりは楽しむためのデッキであるべきだと思うのでひとまず作ってみようかと思う
現在の無色クリーチャー候補リスト
爪鳴らしの神秘家 (変異プレイコストは0にできる)
巡礼者の目
真面目な身代わり
ファイレクシアの変形者
パラジウムのマイア
エルフの模造品
疫病のマイア
鉄のマイア
銀のマイア
銅のマイア
マイアの処罰者
マイアの戦闘球
マイアの超越種
虚無石のガーゴイル
映し身人形
ワームとぐろエンジン
各種エルドラージ
このくらいだろうか
もう少し枚数を集めないと楽しめなそうなので色々探してみよう
もしデッキとして形になったらリストをあげてみたいところである
EDH 『精霊の魂、アニマー』
2015年2月16日 EDH考察精霊の魂、アニマー (青)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — エレメンタル
プロテクション(白)、プロテクション(黒)
あなたがクリーチャー呪文を1つ唱えるたび、精霊の魂、アニマーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
あなたが唱えるクリーチャー呪文は、精霊の魂、アニマーの上に置かれている+1/+1カウンター1個につき、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
1/1
プロテクション白黒という2大除去色への耐性に加え、自身が大きくなるので火力への耐性及びパンチ力の増強。
さらにアーティファクト親和を彷彿とさせる、コスト軽減能力を持ったハイスペックな統率者である。
以下自分のデッキリスト
ラノワールのエルフ
極楽鳥
野生の朗詠者
東屋のエルフ
エルフの神秘家
爪鳴らしの神秘家
花を手入れする者
桜族の長老
銅のマイア
銀のマイア
鉄のマイア
エルフの幻想家
幻影の像
呪文滑り
獣相のシャーマン
フェアリーの大群
激情の共感者
巡礼者の目
大クラゲ
ウッド・エルフ
海門の神官
彼方地のエルフ
再利用の賢者
詐欺師の総督
ファイレクシアの変形者
ティムールの剣歯虎
塔の霊
虚無魔道士の番人
火炎舌のカヴー
エレンドラ谷の大魔導師
真面目な身代わり
クローン
虚空魔道士の沈黙者
士気溢れる徴集兵
熟考漂い
クルフィックスの預言者
未来の大魔術師
酸のスライム
流浪のドレイク
鏡割りのキキジキ
ザルファーの魔道士、テフェリー
狙い澄ましの航海士
自由なる者ルーリク・サー
収穫の魂
始原の賢者
進歩の災い
デッドウッドのツリーフォーク
非道の総督
業火のタイタン
ウスーンのスフィンクス
パリンクロン
潮吹きの暴君
風見明神
核の占い師、ジン=ギタクシアス
真実の解体者、コジレック
楽園の拡散
太陽の指輪
自然の要求
頭蓋骨締め
大地の知識
適者生存
クローサの掌握
食物連鎖
リスの巣
出産の殻
1 統率者
55 クリーチャー
10 他
34 土地
統率者の性質上生物だらけのデッキである
主な勝ち手段は
フリースペルクリーチャー絡みの無限マナ→無限cip
キキジキの無限トークン
リスクラフト
稀に巨大化したアニマーやコジレックが人を蹂躙する事もある
アニマーの除去耐性を盾に高速展開をするのが基本な動き
コントロール奪取系は断固お断り
ラスゴ系は諦めるしかない
バウンスされるだけでげんなりする
という完全な統率者依存のデッキ
最近、アニマーを即退かされて何もできなくなるのがちょっといやでアニマーがいなくても動けるように少しだけ構成を変えてみた
さらに、対戦相手への干渉が少なくて相手のコンボを眺めてたり、アンチクリーチャー系の置物がキツかったりしたので妨害要素も追加してみた
生物をサーチできる生物や、ドローができる生物をもう少し増やしたいところ
アニマーデッキが楽しすぎて、第2のEDHアニマーデッキやDC仕様アニマーを考え中ヾ(o´∀`o)ノ
伝説のクリーチャー — エレメンタル
プロテクション(白)、プロテクション(黒)
あなたがクリーチャー呪文を1つ唱えるたび、精霊の魂、アニマーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
あなたが唱えるクリーチャー呪文は、精霊の魂、アニマーの上に置かれている+1/+1カウンター1個につき、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
1/1
プロテクション白黒という2大除去色への耐性に加え、自身が大きくなるので火力への耐性及びパンチ力の増強。
さらにアーティファクト親和を彷彿とさせる、コスト軽減能力を持ったハイスペックな統率者である。
以下自分のデッキリスト
ラノワールのエルフ
極楽鳥
野生の朗詠者
東屋のエルフ
エルフの神秘家
爪鳴らしの神秘家
花を手入れする者
桜族の長老
銅のマイア
銀のマイア
鉄のマイア
エルフの幻想家
幻影の像
呪文滑り
獣相のシャーマン
フェアリーの大群
激情の共感者
巡礼者の目
大クラゲ
ウッド・エルフ
海門の神官
彼方地のエルフ
再利用の賢者
詐欺師の総督
ファイレクシアの変形者
ティムールの剣歯虎
塔の霊
虚無魔道士の番人
火炎舌のカヴー
エレンドラ谷の大魔導師
真面目な身代わり
クローン
虚空魔道士の沈黙者
士気溢れる徴集兵
熟考漂い
クルフィックスの預言者
未来の大魔術師
酸のスライム
流浪のドレイク
鏡割りのキキジキ
ザルファーの魔道士、テフェリー
狙い澄ましの航海士
自由なる者ルーリク・サー
収穫の魂
始原の賢者
進歩の災い
デッドウッドのツリーフォーク
非道の総督
業火のタイタン
ウスーンのスフィンクス
パリンクロン
潮吹きの暴君
風見明神
核の占い師、ジン=ギタクシアス
真実の解体者、コジレック
楽園の拡散
太陽の指輪
自然の要求
頭蓋骨締め
大地の知識
適者生存
クローサの掌握
食物連鎖
リスの巣
出産の殻
1 統率者
55 クリーチャー
10 他
34 土地
統率者の性質上生物だらけのデッキである
主な勝ち手段は
フリースペルクリーチャー絡みの無限マナ→無限cip
キキジキの無限トークン
リスクラフト
稀に巨大化したアニマーやコジレックが人を蹂躙する事もある
アニマーの除去耐性を盾に高速展開をするのが基本な動き
コントロール奪取系は断固お断り
ラスゴ系は諦めるしかない
バウンスされるだけでげんなりする
という完全な統率者依存のデッキ
最近、アニマーを即退かされて何もできなくなるのがちょっといやでアニマーがいなくても動けるように少しだけ構成を変えてみた
さらに、対戦相手への干渉が少なくて相手のコンボを眺めてたり、アンチクリーチャー系の置物がキツかったりしたので妨害要素も追加してみた
生物をサーチできる生物や、ドローができる生物をもう少し増やしたいところ
アニマーデッキが楽しすぎて、第2のEDHアニマーデッキやDC仕様アニマーを考え中ヾ(o´∀`o)ノ